第198回目レッスン

レッスン内容紹介

9月23日(土)PM8:30~8:55

Don’t Forget Alcohol When You Count Calories

今日のテーマは、Don’t Forget Alcohol When You Count Calories 「カロリー計算をする時にアルコールを忘れるな」で講師はフィリピンの女性。

Ex.2のArticle ニュース記事は、1990年にアメリカでは食品と薬品の行政(FDA)が食品会社にパッケージに栄養素の表記をつけること義務化したが、酒類については、このきまりは適用されなかった(So、 in 1990 when the FDA made it mandatory for food companies to include nutritional facts on their packaging, the laws did not apply to alcohol.)と述べ、食の安全や潜在的に危険な食材に関心を持つ人や自分の体重を気にする人のとってこのことは問題を提起している。(For those who are concerned about food safety and potentially dangerous ingredients, or anyone simply trying to watch their weight ,this pose a problem.)

多くの消費者グループはこういった法律を変えようと努めてきたが、飲料業界は常に強力に反対してきた。彼らはもしアルコールに栄養素のラベルを貼ることを要求されたら、消費者はアルコールは栄養価が高いと信じる様になってしまうだろうと言った。(They argued that if they were required to put nutrition labels on alcohol, it would lead consumers to believe that alcohol is nutritious.) 結局、規制者はラベルを貼るのは任意ということにして、ほとんどの製造業者はそれをせず、結局数社が健康問題に関係する材料をのせているだけである。(Regulators made the labels optional for alcoholic beverages, but most manufactures simply do not include them.  As a result some alcoholic beverages contain some ingredients that may be linked to health problems.)

バドワイザーや他の多くのアメリカのビールは、アメリカで議論の対象にずっとなっている遺伝子組換えされたコーンを使っていて、あるビール会社はマクドナルドのハンバーガーよりは少しだけカロリーが高いだけだと言っている。(Budweiser, and many other American beers, contains genetically modified corn, which has been the subject of much debate in the U.S.   Some beers, like Samuel Adams, have only slightly fewer calories than a McDonald’s Hamburgerーover 200 per glass.)

記事の最後に消費者グループは潜在的な健康の問題を避け、賢い選択ができるために、自分達の体の中に何が入ってくるかを知る権利が人にはあると主張すると締めくくっている。(Consumer groups argue that people have a right to know what they’re putting in the bodies so that they can make smarter choices and avoid potential health problems later in life.)

        

Ex.4のDiscussionではまず、栄養素のラベルに関して、What do you think about the fact that alcoholic beverages don’t have nutrition labels in the Us? という問いがあり、私は、”I think

it’s alright because alcohol is not for nutrition. (アルコールは栄養を摂取するものではないので問題ないと思う。)と言ったが、講師は、Well. How about in Japan? Do alcohols have nutrition labels? と聞いてきたので、”No they don’t. In Japan there is a labels printed alcohols content.”と答えた。講師に”How about in Philippine?”と聞くと、Yes、yes、we do. We indicate how much alcohol is staying in the bottle. (どれ位アルコールがあるかを表示している)と答えた。

次に Do you think that alcohol beverages should be required to have nutrition labels? Why? Why not? (アルコール飲料に栄養素のラベルを必要とすべきか。なぜですか。) について私は,

“No, I don’t. Because I think Alcohol is not good from a nutritional point of view.” (いいえ、アルコールは栄養という観点からすると体に良くないので必要ないから)と答えた。 講師は少し笑い、「Do you drink ? Hide.」と聞いてきてここから酒の話になった。私が、”Yes, I do.””と答えると「How often? And what do you like?」と聞いてきたので、”Now I drink two days a week.

Before my day off. Because I work at delivery service of super market and I drive a minivan all day. So before working day I don’t drink.” と答えると「Ok. So what do you usually drink?」と聞かれ、私は、”I usually drink scotch whisky or Shochu.”と言うと講師が「I drink Shochu,too.」と言ったので私は思わず、”Really?What name?“と聞くと講師は、「In Philippine we have a lot of Korean stores. So there’s always available Shochu in the supermarket as well. In stores, our all superemarket, there is a lot. So, I like Shochu, too.  And what I do is mixing it with mango juice.」と言った。    講師は、「How about you?」と聞いてきたので私は、”I drink Shochu with hot water and plum.”と答えた。また、「Can you finish one bottle? Shochu?」と聞かれ、私は、”I drink three times for one bottle.“と答えた。講師から「Do you drink alone or with friends?」と聞かれ、”Both. Usually I drink alone. But I drink with friends two or three times in a month.”と答えた。

また、テキストの Do you agree that people have a right to know what they’re putting in their bodies? Why? Why not? に対して私は、“Yes, I do. Because it is necessary for us to stay healthy.” と答えたが、講師から「Off course we want to know. But alcohol do not contain nutrition labels. Is it OK to you?」 と聞かれ、私は、”Yes, it is. I want to know only alcohol contents.”と言い、講師から「Just alcohol percentages OK?」と聞かれ私は、“Yes.”と答えると講師は、「But whisky is very strong.」と言い、私は “I know that. But It’s OK.”と言うと講師から「What is your favorite whisky?」と聞かれ私は“You know Bowmore?”と聞くと「Bowmore? Is it from what country?」と聞かれ、”Maybe Scotland.“と答えた。 私が、”What kind of alcohol you like the best?”と聞くと講師は「Just a beer. A bit high percent of alcohol. It’s OK」と言い、お気に入りのビールとして、San Miguelというフィリピンの地ビールを教えてくれた。     

今日は、カロリーを計算する時にアルコールを忘れるなというテーマで、私は酒を飲む時にカロリーを全く気にしていないが、実際には私が好んで飲んでいる焼酎やウイスキーはカロリーがかなり高い酒で、今までそのことを全く意識していなかった。  今日のレッスンでも酒とカロリーの関係が今ひとつピンとこなかったので、テキストの問いに対してピンボケの様な回答をして講師から笑われてしまい少し恥ずかしい思いをした。 ただ最後の方のお互いに実際飲んでいる酒の会話はかなり楽しいものだった。 今日のレッスンは内容はあまり良くなかったが、楽しさという点では中々のもので、こういうレッスンもたまにはいいだろうと思う。 

アフィリエイト広告を利用しています。

【エイゴックス】欧米ネイティブ講師とのマンツーマン・レッスンが350円〜

女 性 限 定 マンツーマン英会話

機械オンチでも大丈夫!英会話初心者・女性限定【わたしのオンライン英会話】

【This is 英会話】

【JUMPSTART English】




 

コメント

タイトルとURLをコピーしました